ダムのほそ道

広島県内(とその近県)のダムの訪問記録です。

広島104 栗迫池

2月~3月は例年より雨天の日が多く、思ったほどダム活できず。
久々のダム活。

広島県内のダム便覧に掲載されていないダム、栗迫池を訪れました。(2024.4.14訪問)

世羅町小国にある灌漑用アースダムです。(場所)ため池データベースでは、昭和時代の築造、堤高16.6m、提頂長142m、満水面積1aとされています。

天端と上流面。上流面は土のまま補強はなさそうです。

堤体正面全景。堤体真下へ行く最短ルートは害獣防止柵で入れないため、左岸側に回る必要があります。

堤体直下に続く左岸の道

堤体直下から見上げる。下の方は石積みで補強されています。

堤体途中に犬走があり、左岸から右岸に向けて水路が通してあります。左岸側の水路の水の出所は柵があって確認できず。

右岸下にあるこれは底樋出口工ではなく、上記の水路からの水。ここから直下の農地に分水されていく。

堤体には軽く地滑りの跡。広島県ため池マップの劣化診断では「健全度がやや低い」となっています。大丈夫かなあ。

天端に上ってみました。のどかな里の風景。池の水は美波羅川に流れ込み、江の川につながって日本海へ流れていきます。

池はさほど大きくありません。

池にぽつんと立つ謎の燈籠?(左)と池の中まで張ってある害獣防止柵。

かなり古いタイプの斜樋が2本。水音がするので現役稼働中のようです。

洪水吐…ですが、天端とほぼ同じ高さまで土が堆積。これでは洪水吐として機能せず、豪雨のときに下手したら天端から全面越流となり危険です!

洪水吐を渡った先に記念碑。害獣防止柵で渡れないので文字は確認できず。

天端は心地よい風が吹き抜け、鶯の声を聞きながら買ってきたおにぎりを食べました。
平時はそんなのどかなため池ですが、安全面が憂慮されます。

近畿4 狭山池(大阪府)②(堤体下と博物館編)

狭山池①(日本最古のダム)からの続きです。

天端から堤体下に来てみました。
狭山池の堤体全景を下側から見るのはほぼ不可能。一応これがいろいろ歩き回って下から天端までの斜面をおさめた一枚。

なぜなら平成のダム化工事と共に建設された狭山池博物館が堤体斜面に割り込む形で建てられているからです。

位置関係はこんな感じ。天端から博物館に直接移動できるようになっています。(国土地理院航空画像より)

コンクリート打ちっぱなしのモダンなつくりの博物館。美術館みたいですね。
ダムカードもここでもらえます。

博物館の入口へは定時に水が滝のように流れ落ちる通路があったり

吹き抜けの空間があったり、無料のため池資料館とは思えない洗練されたデザイン。(ちなみに設計は建築家の安藤忠雄氏)

館内に入るとまず切り出した旧堤体の一部がドーンと目に飛び込んできます。(竣工した飛鳥時代以来の嵩上げの経緯が視覚的に分かる貴重な展示!)

時代ごとの土木技術の解説とともに、出土した樋や昭和初期の旧給水施設などが保存・展示され、思っていたより見ごたえありました。

飛鳥時代につくられ、それから何度も嵩上げや改修を重ねて今日も使われている狭山池。博物館でその歴史に触れて再び池を見るとまた感慨もひとしお。

はるばる来た甲斐があったと思える池でした。

近畿4 狭山池(大阪府)①(日本最古のダム編)

私用で河内長野に行くことがありまして、せっかくなので(というかこちらも目的の一つ)途中下車して狭山市にある狭山池を訪問しました。(2024.3.10訪問)

なんばから南海高野線大阪狭山市駅で下車。一つ手前に「狭山」という駅があって紛らわしいけど、こちらが最寄り駅。

駅から池に向かう途中にあったマンホール。そうそう。今回の目玉は…

飛鳥時代に最初の池が造られた現存する最古のダム!(看板は「ため池」ですが、現存最古のため池は奈良県の蛙股池とされているので、ダムとして最古というのが正確です。)
洪水調節・河川維持目的(かつては灌漑目的)のアースダムです。

10分ほどで池に到着。一見普通の池でも、ここが1400年の歴史をもつ池かと思うと感慨深い。

天端。池の周りは遊歩道が整備され、晴天の休日とあって多くの方が散歩やジョギングをされていました。

レトロなデザインの給水施設。大正から昭和にかけての改修時に設けられたものを、同じデザインで平成のダム化工事の際に造り直したもの。当初のものはそばの博物館に展示されている。

この池は洪水吐が東西2箇所あり、これは東側の洪水吐。東除川につながっている。

上流面。ダム化改修工事の際に、この下から飛鳥時代の樋が出土している。すごいすごい!

インレット部からの眺め。高層マンションが立ち並ぶ。当初はどんな風景だったのだろう。

2.9kmの外周をいろいろ写真を撮りながらゆっくり歩きました。(本当に大勢の人が歩いたり走ったりしていたので、人が映りこまないように撮るのが難しい!)

こちらは西側の洪水吐。半円状につくられています。

こちらは放流の設備。普段は維持放流をしつつ緊急時には放流量を調節するようです。

洪水吐からの導水路と利水放流設備。このまま西除川につながっていきます。

天端や遊歩道には桜並木があり、花の季節に来たらさぞ美しいことでしょう。(もっとすごい人だろうな…)

天端のベンチでちょっと休憩して、堤体下及び博物館を訪ねてみます。へ続く。

広島103 太郎谷ダム

雨が降り続いて、ようやく晴れた2月最後の土曜日。
前々から航空写真を眺めて気になっていた地元の山中にポツンとある、三原市の上水目的でつくられた「太郎谷ダム」。

このダム、ダム便覧に掲載がなく、市のWEBページにもその諸元は記されておらず、果たして堤高15m以上の「ダム」なのかと疑問に思っていました。

市に問い合わせれば分かるのかもしれませんが、市内だし行ってみたら諸元の表示などの情報が得られるかも…と好奇心×節約で行ってみました。(2024.2.24訪問)

地理院地図で見るとこんなダムです。貯水池だけ見るとまあまあな規模がありそうです。r55から太郎谷川に沿って龍王山に続く登山道を行くことになります。

登山道の入口辺りまでは自宅から車で10分少々ですけど、せっかくなので三原駅から路線バスに乗ってみました。駅から15分で「太郎谷」バス停に。長年住んでてこのバスに乗るのは初めて。

県道から山側に入ったところ。実はこれ旧山陽道です。

一見会社の敷地かと思ってしまいますが、ここがダムへ続く道の入口。そのまま歩いていきます。

砂利道の先は本格的な山道に。太郎谷川のせせらぎを聞きながら進みます。

途中、分かれ道があってピンテの方に進むと天端へ、川沿いに進むとダム下に着きます。まずは天端から。迷うような道ではありませんが、ここから先はごろ石が多いのとイノシシの堀跡が多いのとでなかなか歩きにくかったです。

山道に入って25分。視界が開けてコンクリートの壁が見えてきました!

太郎谷ダムの天端に到着!思ったより細い天端。

ほぼ垂直の下流面。砂防ダムみたい。感覚的に15m以上ありそうですが。

天端は途中で切れて、自然越流式になっています。

3兄弟といった並びの取水操作部。点検用の足場もついていて、のぞき込むとお尻がムズムズしてきました。(危険なので下りてはいません。)

上流面。上流側の方が傾斜が緩いような???

ダム湖。雨が続いた割に貯まっていませんでした。

諸元とかダム湖名とかもしかしてこの看板に書いてあった? 残念ながら解読不能


ダム下に来てみました。こうしてみるとれっきとした重力式コンクリートダムですね。

天端から見えていた謎の構造物。建設時の物か、管があるのでダム設置前の取水設備か。

堤体下部の維持放流部と思われます。この馬蹄形がレトロでいいです。

減勢工はこの水叩きだけ。

H30の豪雨災害で沼田川ポンプ場が被災して三原市内が断水した時に、中之町地区は一足早く水道が復旧しました。この太郎谷川を含む和久原川水系が沼田川からの給水系統と別系統になっているためです。太郎谷ダムがつくる貯水池が一役買ったのでしょう。

諸元については、三原市に問い合わせてみることにします。

広島102 門前池

広島県内のダム便覧未掲載ダムめぐり。
番田池から福山市北部へ移動し、以前にも訪れた雨木池(これはダム便覧掲載ダム)のさらに奥(北)にある門前池へ。(2024.2.11訪問)

所在地は、福山市駅家町雨木。蛇円山の登山口に駐車スペースがあるので、ここに車を停めて歩きます。

堤高15.6m 灌漑用アースダム。令和2年に特定農業用ため池に指定されています。

天端です。記念碑のようなものは見当たらず、池の名を記した碑があるのみ。裏に大正四年と刻まれており、竣工年と思われます。

階段状の取水孔。トゲのある植物が伸びているので下りるのはやめておきます。(以前に刺さってひどい目に遭った)

洪水吐。こんなに藪化してて大丈夫?

洪水吐からの放水路。落葉の積もり具合から長いこと水は流れていないようです。

上流面は上部のみコンクリで補強

天端からの風景。今日見てきた柚の木池、番田池と違って、眼下に田畑がひろがっています。

堤体を横から

少し離れた位置から。堤体の下の方は石積みで固めてあります。

天端脇の個人宅のものですが、淡いピンクの梅の花が咲いていました。バックは池が映るはずですが、農閑期で水位を下げており、御覧のとおり。

r419から続く服部大池~雨木池~門前池は春に訪れたらのどかなため池らしい風景が楽しめそうです。

広島101 番田池

ダム便覧未掲載ダムの発掘。柚の木池の次は、福山市神村町にある番田池(2024.2.11訪問)

堤高20.4mの灌漑用アースダム(R2 特定農業用ため池指定)
Q地図では竣工年不明となっていますが、国土地理院の航空写真では、1947年の段階で存在を確認できます。

R2赤坂バイパスを神村西ICで下りてすぐ。テニスコートを奥に進むと

そのまま天端になります。

一周200mほどの小さな池。

一応点検用ボートがあるみたい。

この上流面に限らず全面コンクリになっています。

階段状の取水孔。これがあるということは現役稼働中ですね。

小さくて細い洪水吐と放水路。この規模の池ならこれで足りるということか。

天端からの眺め。眼下すぐに赤坂バイパス。見にくいですがトラック駐車場の向こう側にも小さな池があります。

洪水吐からの放水路。小さいながらもバッフルピアが設けてありました。

国土地理院の航空写真を見ると、1980年代にバイパスができるまでは、池のすぐ前まで段々畑(または棚田)があったようです。バイパスができた際に、池の前のこの道路も整備され、堤体が途中でカットされたような形になったと思われます。

バイパスを行き交う車の音が絶えず響いています。往時はきっとのどかな風景が広がっていたのでしょう。

 

 




岡山県訪問ダム一覧

2024年2月現在
【あ】
青野ダム
旭川ダム
泉谷池
一の谷池
有漢池
大池
大竹ダム
尾坂池
小阪部川ダム
※奥津発電所貯水池(ダムではありませんが)
落合ダム
鬼ヶ岳ダム
小原池
恩木ダム
恩原ダム (再訪)

【か】
香々美ダム
河平ダム
草月ダム
黒木ダム 
黒谷ダム
黒鳥ダム
河本ダム
極楽寺池

【さ】
坂根堰
昭和池(井原市)
昭和池(津山市)
昭和池(新見市)
新池
新成羽川ダム
陶奥池
杉谷池

【た】
大正池(井原市)
大正池(総社市)
大正池(新見市)
第2星田ダム
高瀬川ダム
竹谷ダム
田原ダム
千屋ダム
津川ダム
天神山池
同道大池
苫田ダム
苫田鞍部ダム

【な】
楢井ダム
鳴滝ダム

【は】
八塔寺川ダム
日笠ダム
日古木大池
樋の内池
日山ダム
百間川河口水門(昭和水門・平成水門)
舟木谷池
星田池

【ま】
槙谷ダム
三室川ダム
美和池
明治ダム

【や】
社口ダム
矢谷池
湯野ダム
湯原ダム
横尾池

【ら】

【わ】
和意谷池