ダムのほそ道

広島県内(とその近県)のダムの訪問記録です。

島根35 銚子ダム(隠岐の島)②堤体下編

銚子ダム①堤体上編から続く

寺の前公園の端から少々藪漕ぎしながら階段を下りて堤体下へ。

オリフィスからの水音が涼しげ

副ダムの下流は川に下りて渡れるように石が並んでおり、正対することが可能。ダムカード配布ダムにしては親切ですね。

副ダムにもこんなにお近づきになれる!
放流設備。小水力発電設備を設ける計画もあったようですが、経済性などから今のところ実現していないようです。

サーチャージ水位に達したのは過去3回。うち2回は令和2・3年と近年に連続。豪雨災害の危険は日本海の離島でも増えているということですね。

右岸の謎の構造物。建設時の迂回水路かな。

これで中国地方の離島&島根県ダムカードはコンプリート!

 

さて、こちらの島でも帰りの船まで時間があったので、西郷の街をぶらぶら。戦争の被害を直接受けていないせいか、戦前からの街並みが随所に残っていて風情があります。

帰りは高速船レインボージェットで七類港へ。画像のように海上に浮いて進むので速い!ただ料金はフェリーの2倍。しかもシートベルト着用を指示され、、、船旅を楽しむならフェリーの方がいいかなと個人的には思いました。

 

これで中国地方ダムマニアコンプリート認定まであと8枚となりました。(残りは全て山口県