ダムのほそ道

広島県内(とその近県)のダムの訪問記録です。

28 三川ダム

ダム銀座訪問の2基目は世羅台地の南東部に位置する三川ダム(場所

DSC_1940.JPG

灌漑・上水・工業用水といった多目的の重力式コンクリートダムです。

 

ダム巡りをはじめるきっかけとなった八田原ダムの上流にあたります。

 

地図で見ると,三川ダムと八田原ダムはかなり近く,片や農水省,片や国交省の設置です。

 

DSC_1938.JPG

八田原は周辺がかなり整備されているのに対し,三川ダムは機能性のみを追求した感じです。昭和に造られた無骨な三川ダムと,平成に完成し,環境整備された八田原ダムではその時代のニーズも違うのでしょう。同じ川で近くのダムなのでその違いが興味深いです。

 

DSC_1917.JPG

アクセスは下流側は右岸も左岸もたどりつけますが,右岸がおすすめ。左岸は道が狭く,最後になんか出そうな↑細いトンネルを通ることになります。。。

 

DSC_1918.JPG

上流側から見たダムサイト。水色のゲートが鮮やかです。

 

DSC_1933.JPG

鉄板・鉄骨部分はことごとく水色で統一↑↓ 

DSC_1932.JPG

ダムのゲートと言えば「赤」のイメージだったので新鮮です。

 

DSC_1930.JPG

天端は若干クランクがありますが車で通れます。

 

DSC_1926.JPG

ダム湖名の「神農」は古代中国の農耕・医療の神とされた皇帝名からとったのだとか。

当時の農水省の肝いり事業だったということ?

 

DSC_1925.JPG

下流方向。芦田川はこのあと向こう側の世羅台地にぶつかって右方向にUターンして八田原ダムに続きます。

 

DSC_1928.JPG

非公式のダムカードがあると知って管理事務所を訪ねましたが,門は閉ざされたまま。インターホンもないので,休日は無人なのでしょうか。残念。

 

DSC_1927.JPG

この日は水位がややさがっていて,ダム湖のまわりの岩が露出していました。

 

Polish_20201208_220606256.jpg

よく見ると地層のようになっています。しかも斜めになっているので,大昔に地殻変動があったのでしょうか。三川ダム周辺は結構自然のままの状態が残っているので,いろいろ観察してみると面白い場所です。