ダムのほそ道

広島県内(とその近県)のダムの訪問記録です。

広島ダムめぐり

57 鱒溜(ますだまり)ダム

北西部ダムめぐり。飯ノ山ダムの次に訪れたのは鱒溜ダム。地図上は立岩ダムの方が近いけれど、めがひらスキー場あたりから北上する最短ルートは冬期通行止めのため,国道186号→国道191号→県道296号と迂回し、鱒溜ダムの方を先に訪れました。 トイレはここで…

56 飯ノ山ダム

3月も半ばになり,そろそろ北西部の雪も大丈夫かな…ということで行ってきました。(広島県の北西部は県内では随一の積雪地帯でスキー場も点在しています。) まずは発電用アースダムの飯ノ山ダム(場所) 公認ダムめぐりでは最後のアースダムです。 アクセス…

55 高瀬堰

広島市内のダムめぐり。最後に寄ったのはダムではありませんが,河川課のWEBページにダムとともに掲載されている堰,高瀬堰です。(場所) 県内のダムカードをコンプリートするためには,この高瀬堰と福山の芦田川堰にも訪れる必要があります。 広島市中心部…

54 宇賀ダム

広島市内のダムめぐり,3基目は安佐北区の宇賀ダム。発電用の重力式コンクリートダムです。(場所) 太田川支流の水内川がつくる谷間ののどかな農耕地を進んでいきますと 奥に古代ローマの遺跡のような水路橋とその奥に宇賀ダムの堤体が姿を現します。何だ…

53 梶毛ダム

広島市内のダム訪問。2基目は梶毛ダム(場所) 治水目的の重力式コンクリートダムです。 西風新都というニュータウンのすぐ西にあります。 だだっ広い天端。 ダムの周りと言えば山! というところばかりでしたが,ダム湖(神原湖)の向こうに見えのは住宅地…

52 魚切ダム

今日は広島市内のダムを訪問。 大都市圏にお住まいの方は意外かもしれませんが,広島市は政令指定都市でありながら,公認ダムだけで5基のダムがあります。(ちなみに,あの登山道を通った明神ダムも広島市内!) まずは佐伯区の魚切ダム(場所)。洪水調節…

51 渡之瀬ダム

小瀬川ダムの次に訪れたのは渡ノ瀬ダム(場所)。 発電用の重力式コンクリートダム。昭和31年竣工ですから弥栄や小瀬川より古いことになります。 6キロ離れた大竹市の玖波発電所に水を送っています。大竹の臨海地域は,広島市と同様に戦後,旧軍施設跡地に…

50 小瀬川ダム

弥栄ダムを後にして,そのまま国道186号を県境に沿って9キロほど北上,小瀬川ダム(場所)を訪れました。 洪水調節・工業用水・発電用の重力式コンクリートダム。これまた天端が県境なのですが,このダムは事業者も広島県と山口県の共同という珍しいダムで…

49 弥栄ダム

県東部の公認ダムは行き尽くしたので,いよいよ西部を開拓します。 …といっても,西部は高速を使う必要があるので,計画的に効率よく周らなくてはなりません(金銭面で)。 今回は思い切って山口県境をめぐりました。弥栄ダム(場所)です。 洪水調節・河川…

48 椛の木(かわのき)ダム

公認ダムのうち,灌漑用としてはこれが最後になります。椛の木ダム(場所) 東映カントリーというゴルフ場の奥にあるアースダムです。 だいたいこれまでのダムは天端の右岸又は左岸横に直接道がついていることが多かったのですが,このダムは堤体の下から斜…

47 南原(なばら)ダム

明神の興奮冷めやらぬまま,下流の南原ダム(場所)を訪れました。 発電用のロックフィルダムです。上流の明神ダムとセットで発電用の水を貯めています。 南原峡のキャンプ場から南下してくると,木の合間に貯水池が見えてきます。南原ダム付近は,常緑樹が…

46 明神ダム②(御神体との邂逅編)

麓から途中,登山道を通り,約1時間かけて到着した明神ダムの天端。 ゴミが落ちていないどころか,草も生えておらず,素晴らしい管理状況。ほとんど見る人がいなくても美しいというのが,まるで聖人君子の姿。自分には無理だ。 下流の南原ダムと連携して揚…

46 明神ダム①(天端への道編)

2月の晴天の日にぜひ行こうと思っていたダムがありました。 発電用のロックフィルダムである明神ダム(場所)です。 このダムは,堤高88mで県内では3番目に高いダムということもさることながら,車では到達できず,ちょっとした登山をしなければ見られない…

45 香六(こうろく)ダム

続いて訪れたのは安芸高田市にある香六ダム(場所)着くころには雨も上がりました。 灌漑用アースダム…ですが,御覧のとおり,板木ダムとは打って変わって賑やかな雰囲気。 周辺は,香六ダム公園として整備され,キャンプ場や釣り場もある何ともウェルカムな…

44 板木ダム(板木溜池)

個人的には広島県のため池系アースダムのベストシーズンは2~3月だと思っています。(まだダム活始めて1年経ってないけど。) 天端や堤体が草木で覆われることなく,蜂や蛇の心配もありません。 …というわけで今日もダム活。板木ダム(場所)です。 灌漑…

43 帝釈川ダム

穏やかに晴れた2月の土曜日。積雪や凍結はなかろうということで,帝釈川ダム(場所)に行きました。 発電用の重力式コンクリートダムです。帝釈峡は県内有数の観光地で息子が小学生の頃に川遊び来たことがありますが,ダムがあったなんて知りませんでした。…

42 仙養ダム

ダム初めに庄原ダムに行って以来,天候に恵まれず,ようやく今年2回目のダム活です。 灌漑用アースダムの仙養ダム(場所)です。 神石高原町唯一の広島県河川課サイト掲載ダムです。今回はどうアプローチするか悩みました。地図上は上流からも下流からも行…

41 庄原ダム

2021年1月も半ば過ぎにして寒波も落ち着き,ようやく「ダム初め」に行って参りました。 冬タイヤは履いていますが道路状況などを勘案して,庄原ダムを訪れました。治水・上水目的の重力式コンクリートダムです。(場所) 中国道庄原IC~国道183号で直前ま…

40 王泊(おうどまり)ダム

2020年ダム納め,最後は温井ダムから8キロほど上流の王泊ダム。(場所) 国内で初めてダムの本格的な嵩上げ工事をしたという発電用の重力式コンクリートダムです。 「王泊」なんて由来のありそうな名前ですが,どうなんでしょう。(江田島市南部には安徳天…

39 温井ダム②(下流とカレー編)

2020年ダム納め 温井ダムの続きです。 堤体下への進入路の入口は天端右岸から3キロほど下る必要があります。(場所) 進入路を進んでいると,堰堤のような構造物が見えてきました。中国電力滝本発電所の滝本ダムです。堤高が15mに満たないため県の公式ペー…

39 温井(ぬくい)ダム①(ダム霧中編)

広島県内も感染が急拡大してきています。 もともとダム活は人に会うことがほとんどないのですが,さらに人の少なそうな平日をねらって2020年のダム納めに行ってきました。 広島県民ならダムファンでなくとも知っている温井ダム(場所) 県内唯一のアーチダム…

38 田房(たぶさ)ダム

散髪の予約時間まで残り40分でやってきたダム,田房ダム(場所) 工業・上水用の重力式コンクリートダムです。 このダム,一応堤高15mあるんですが,ダム便覧で紹介されていないんですよね。なぜだろう? 八本松グリーンタウンという住宅団地の奥にあります…

37 小野(この)ダム(小野池)

福富ダムを見終えて散髪まであと2時間。いいペースです。 そのまま県道33号を西へ進み,やってきたのが小野池(場所)灌漑用アースダムです。 着いてみると,水位を下げて2年半前の豪雨災害の復旧工事中。災害で水路が壊れ,下流の農家はようやく今年から…

36 福富ダム

散髪前のダムめぐり,2基目は福富ダム(場所) 洪水調節,不特定用水,上水用の重力式コンクリートダムです。 このダムは我が町を流れる沼田川本流の源流近くに位置する唯一のダムであり,ここの水が自宅の蛇口につながっていると思うと親しみがわきます。 …

35 大久保ダム

なじみの散髪屋があって,車で1時間弱の距離にあるのですが気分転換に切りに行っています。 この日も予約を入れたら13時しかとれませんでした。 何とか午前中に回れるダムをいくつかピックアップ。 では,予約の時間まで行くぞ! 大久保ダム(場所)灌漑用…

34 国兼ダム(国兼池)

12月上旬の県北ダムめぐりですが,この日は沓ヶ原・高暮ダムで終わりにする予定でした。 が 道の駅「たかの」で地元食材を使ったトロトロのオムライスと温かなスープをいただいていたら,元気が出てきて少し回り道してもう1基いくことにしました。 灌漑用ア…

33 高暮(こうぼ)ダム

本格的な冬の到来を前にした県北ダムめぐり。2基目は高暮ダム(場所)です。 一山超えれば島根県という中国山地の山深いところにあるダム。 ダムに向かう唯一のルート県道456号はかなりの「険道」という情報を得ていたので覚悟しましたが,沓ヶ原ダムから直…

32 沓ヶ原ダム

今週からえらい寒くなりましたね。県北は積雪があるそうです。 で,そんな予報を前々からつかんでいたので,雪降る前に県北のダムを訪れておきました。先週の記録です。 その1基目沓ヶ原ダム(場所) 戦前(戦時中)につくられた発電用重力式コンクリートダ…

31 神田ダム(神田大池)

ダム銀座をまわったことだし,今日はこれで帰ろう・・・と思ったのですが,時計を見ると14時半。帰り道にすこし遠回りをすれば,近場だけどまだ行っていなかったダムがあります。 しかし,日の陰るのが早いこの時期は15時を過ぎると,スマホでの撮影が難しく…

30 目谷ダム

ダム銀座の最後は目谷ダム(場所)国営広島中部台地農地開発事業によってつくられた灌漑用のロックフィルダム。 この事業は,そもそも大規模で生産性の高い農業のモデルとして,昭和52年~平成9年にかけて行われたもので,世羅台地の林野を開拓し,果樹園な…